以前ご紹介した「鹿島神社」を訪れた際に、隣にきれいなお寺があるなと思っていまして、再度取材のため訪問しました!
秋晴れの建物がきれいに映える日に取材してきましたよ。
アクセス良好!車でも電車でも気軽に訪問できるお寺
このお寺は道路に面しており、お寺の前と道路を挟んだ場所には駐車場があります。駐車場はかなり広めで、複数台の車が駐車しても余裕があるため、車で訪れる場合も安心です。駅からも徒歩7分程度とアクセスが良く、電車を使って訪れるのもおすすめ。
門をくぐる前から、その迫力に圧倒されました。立派な門は堂々たる佇まいで、自然と調和した雰囲気が感じられます。この門をくぐる瞬間、日常から離れ、神聖な空間へと誘われるような気分になりました。
門には山号の「方運山」の文字が。お寺ができたのは1583年だそうで、室町時代にまで遡ります。
四季折々の自然が楽しめる本堂と境内
中に入ると、すぐに立派な本堂が目に飛び込んできます。訪れたのは紅葉シーズンの少し前でしたが、木々の葉が色づく頃には、また違った美しさを見せてくれるそうです。紅葉が鮮やかに映える景色は、多くの人が写真に収めたくなることでしょう。この日は天気にも恵まれ、雲が映える青空の下、境内を歩くととても清々しい気持ちになりました。
本堂の前には枝垂れ桜があり、春には本堂の目の前で美しく咲くとのことで、桜の季節にもぜひ訪れてみたいものです。四季折々の自然が楽しめるのも、このお寺の大きな魅力です。
お寺の建物をよく観察すると、長い歴史を経てきたことが分かります。柱や屋根の装飾には、年月を感じさせる風合いがあり、時代を超えた趣があります。それでも古びた印象を与えないのは、日々の手入れが行き届いているからでしょう。
特に渡り廊下は、一部に竹が使われており、今では珍しい造りとなっています。その竹の部分が、光に透けて柔らかな影を作り出していて、とても風情がありました。
境内には立派な鐘楼も設置されています。その鐘はとても大きく、どっしりとした存在感があります。やはりお寺はひとつ一つの建造物が豪華ですよね。
また、常香炉も見逃せません。こちらは石造りのもので、壺型のものとはまた違った風格があります。香炉から立ちのぼるお香の煙が、静かな境内をさらに神秘的な雰囲気に包み込んでいました。
夕方に訪れると、西日が木々を照らし、その光景がまた美しかったです。時間によって表情を変える自然の景色は、何度訪れても飽きることがありません。
本堂の横にもお地蔵様や小さなお寺が!
境内を歩いていると、お寺の横に何やら別の建造物が見えたので、そちらにも足を運んでみました。少しのぼったところにまず現れたのはお地蔵様。
さらに奥に進むと、本堂とは別に小さなお寺があり、その静かな佇まいが印象的でした。
その横にはなんと鳥居が!お寺の敷地内に鳥居があるのってなんだか不思議ですよね。ここだけ切り取ると、ジブリ映画を彷彿とさせる感じがします。まさに神が宿っている雰囲気が感じられますよね。神仏が共存するこの場所には、特別なエネルギーが宿っているように感じました。
青柳寺では、毎週水曜日の10時からヨガ教室が開かれています。地元住民を中心に多くの方が参加しており、初心者から経験者まで気軽に楽しめるそうです。お寺という特別な空間でおこなうヨガは、心身ともにリフレッシュできそうですよね。
静かな境内で深呼吸をしながら体を動かす時間は、普段の生活では味わえない特別なひとときとなることでしょう。気になる方は、ぜひ公式ホームページで詳細をチェックしてみてください。
青柳寺は、歴史ある建物と四季折々の自然が織りなす美しさが魅力のお寺です。訪れるたびに違う表情を見せてくれる景色は、疲れた心も癒してくれます。みなさんもぜひお散歩コースに足を運んでみてください。
青柳寺
住所:神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-14
アクセス:JR横浜線「町田駅」より徒歩約7分、小田急線「相模大野駅」より徒歩約12分
電話:042-742-2641